キャンプで使っていた・使っている道具達
キャンプ道具 ソロキャンプ
テント (風魔プラス1 ツーリングテント)
![]() |
バイクツーリング用のコンパクトテント(1〜2人用) 2本のポールでインナーを張りその外にフライシートを被せる 前室はバイクなどにゴムを掛け高さを確保する 畳むと非常に小さくなります 前室が広いので雨の日カッパや靴を脱いだり・調理するのに便利でした ![]() アウトドアショップ(風魔プラス1代理店)で購入 |
テント (エバニュー ヨーレイカ/マウンテンプリズム[2])
![]() |
登山用のコンパクトテント(2〜3人用) 2本のポールでインナーを張りその外にフライシートを被せる フライシート上部内側にもポールを差す インナーとフライシートは別収納 上の奴が壊れたので買った奴 上に比べると大きく感じる 但し中は広い バイクツーリング時はツーリングバッグに入れてました(風魔プラス1) テントの収容人数はぎりぎり寝れる人数が表示してあるのがほとんどのため 実際の人数より若干大きめのを選びましょう ![]() 釣り具店兼アウトドアショップで購入 |
寝袋 (PHOEBUS HOLIDAY DownSchlaf)
![]() |
小さく畳めるため3シーズン用羽毛寝袋(マミー型)を使用 主に夏用 アウトドアショップで購入 |
鍋セット (OAKRIDGE ?)
![]() |
重ねて収納出来るタイプ 鍋の取っ手に滑り止め兼熱さ対策が フライパンには焦げ防止の処理 以前は丸い型の物を使っていたが収納の関係でこの四角い型に変えた 釣り具店兼アウトドアショップで購入 |
ナイフ (メーカー不明)
![]() |
2つに分かれるタイプ フォークとナイフまたはスプーンが使えるので便利 缶切り・栓抜き・ワインオープナーが付いており簡単な調理から食事までこれで間に合う ![]() ディスカウントショップで購入 |
ストーブ (ユニバーサルトレーディング EPIgas REVO-3700)
![]() |
コンパクト収納タイプで防風対策を施してある このタイプはメーカー間でカートリッジの互換性が無いので注意 自動着火付きが便利 カートリッジの右横に付いているのは冷え対策のパワーチャージャー(別売り) ![]() 釣り具店兼アウトドアショップで購入 ※ランタンも買いましたがバイクで運ぶとホヤが崩れるのでバイクツーリングでは使いませんでした |
携帯電話充電セット
![]() |
バイクのバッテリーから携帯電話を充電するためのセット 左は車のシガライターから電源を取る充電器(純正品) 右はリード付きシガライターソケットの先に鰐口クリップをハンダ付けしたもの(ソケット・クリップともカー用品店で購入) |
バイクパッキング
バイクで旅していたときの装備です
初期と後期の違いは、キャリア上のバックと振分けバックです
(後期もタンクバックを付けていたんですがこの時は降ろしています)
バックをザックに変えた理由は、キャンプ場によっては駐車場とサイトが離れているため運搬をし易いように
振分けバッグを使い始めたのは、重心を下げるためと、テントやカッパを入れておきキャリアの紐を解かずに出し入れ出来るように
パッキング(後期)は
ザックに クッカー・ガスストーブ・寝袋・ウレタンマット・ヘッドライト・着替え・米・レトルトパック 他小物
振分けバックに テント・カッパ・水筒(またはペットボトル)
タンクバックに 地図・カメラ と途中で買った食料
他に ビニールシート(軽トラ荷台用3m四方)・折畳みチェア(小)
※ザックの防水対策はザック用の防水カバーを使ってました−小降りのときは紐を解かず上から 大降りの時は直に上下2枚で挟みます
私は使用しませんでしたが キャリア上のバックについては釣り用のバック(磯バック-クーラーとしても使用出来る奴)を利用している人もいました
ビニールシートは地面に敷いて座ったりテントのグランドシートにしたり、バイクのカバー代わりにしたり、タープの代わりにしたりしました
米や携帯充電器など 濡れて困る物はチャック付のビニール袋に入れてました
[初期]

[後期]

バイクで旅していたときの装備です
初期と後期の違いは、キャリア上のバックと振分けバックです
(後期もタンクバックを付けていたんですがこの時は降ろしています)
バックをザックに変えた理由は、キャンプ場によっては駐車場とサイトが離れているため運搬をし易いように
振分けバッグを使い始めたのは、重心を下げるためと、テントやカッパを入れておきキャリアの紐を解かずに出し入れ出来るように
パッキング(後期)は
ザックに クッカー・ガスストーブ・寝袋・ウレタンマット・ヘッドライト・着替え・米・レトルトパック 他小物
振分けバックに テント・カッパ・水筒(またはペットボトル)
タンクバックに 地図・カメラ と途中で買った食料
他に ビニールシート(軽トラ荷台用3m四方)・折畳みチェア(小)
※ザックの防水対策はザック用の防水カバーを使ってました−小降りのときは紐を解かず上から 大降りの時は直に上下2枚で挟みます
私は使用しませんでしたが キャリア上のバックについては釣り用のバック(磯バック-クーラーとしても使用出来る奴)を利用している人もいました
ビニールシートは地面に敷いて座ったりテントのグランドシートにしたり、バイクのカバー代わりにしたり、タープの代わりにしたりしました
米や携帯充電器など 濡れて困る物はチャック付のビニール袋に入れてました
御買物リンク(楽天)
ツーリングテント
寝袋(3シーズン)
鍋セット(角形)
引割ナイフ
ストーブ
ツーリングテント
寝袋(3シーズン)
鍋セット(角形)
引割ナイフ
ストーブ
copyright 九州野外活動誌